ランニングを始めてしばらくすると、「インソールって抜いた方がいいの?」という疑問が浮かぶことがあります。特に足に違和感があるときや、もっと軽く走りたいと感じたときに気になるポイントですよね。実は、インソールを抜くことにはメリットもあればリスクもあります。この記事では、インソールを抜くことの良し悪しを、初心者から上級者までわかりやすく解説します。自分にとって最適な選択ができるよう、ぜひ参考にしてみてください!
\話題の商品をランキングでチェック/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>
ランニングシューズのインソール、抜くのはNG?基本知識をチェック
インソールの役割とは?
インソールとは、ランニングシューズの中に敷かれている中敷きのことで、見た目はただの薄いクッションのように見えるかもしれません。しかし、実はこのインソールにはとても重要な役割がいくつもあります。
まず大きな役割の一つが「衝撃吸収」です。ランニング中は一歩ごとに足に大きな負担がかかります。インソールはその衝撃を吸収し、関節や筋肉への負担を軽減してくれます。特に長距離を走る人や毎日走る人にとっては、インソールの性能によって疲労感が変わることもあります。
次に「足のフィット感」を高める役割もあります。シューズと足の間に隙間があると、靴の中で足が動いてしまい、マメや靴擦れの原因になります。インソールがしっかりとフィットすることで、足のブレを防ぎ、安定した走りができるのです。
さらに、「姿勢のサポート」も大事な役割の一つです。足のアーチ(土踏まず)を適切に支えることで、姿勢が整いやすくなり、走行フォームの安定にもつながります。これは、特に扁平足の人や、足のトラブルを抱えやすい人には重要なポイントです。
このように、インソールはただの中敷きではなく、ランニングのパフォーマンスにも影響する大切なパーツだということを、まずは理解しておきましょう。
なぜインソールを抜く人がいるのか?
インソールがこれほど重要なのに、なぜそれをわざわざ抜く人がいるのでしょうか?実はそこには、いくつかの理由や背景があります。
一つ目は「シューズのサイズ調整」です。インソールを抜くことで、靴の中の空間が少し広がります。そのため、足幅が広い人や、足の甲が高い人が、フィット感を改善するためにインソールを抜くことがあります。
二つ目は「足裏感覚を高めたい」という理由です。トレイルランニングやベアフットランニング(裸足感覚で走るスタイル)を好む人たちは、より地面を感じたいという理由で、インソールを抜いて走ることがあります。この方法は、足裏の神経を鍛えたり、自然な走り方を身につけたい人にとってはメリットになることも。
三つ目は「独自のインソールに交換する前提」です。市販のカスタムインソールを使いたい場合、元々入っているインソールを抜かないと装着できません。そのため「抜く=取り外す」という意味で使われるケースもあります。
つまり、インソールを抜く行為自体には意図があり、すべてが間違いというわけではありません。ただし、正しい知識と目的がないままに抜いてしまうと、かえってトラブルの原因にもなるので注意が必要です。
メーカーは「抜く」ことを前提にしている?
ランニングシューズのメーカーは、基本的に「インソールを入れた状態」で設計しています。つまり、標準の状態が一番性能を発揮できるように作られているわけです。
実際、多くのシューズには足の形にフィットするようなアーチ構造や、衝撃吸収性を高める素材が使われたインソールが採用されています。メーカーとしては「そのまま使う」ことを推奨しており、特に初心者や一般のランナーにとっては、インソールを抜く必要はありません。
ただし、上級者やプロランナーの中には、自分の走りに合わせてカスタムする目的で純正インソールを外し、別のタイプのインソールを入れる人もいます。これはシューズの性能をより最大限に引き出すための工夫とも言えます。
メーカーの意図としては、基本的に「抜く前提ではない」と考えておくのが無難です。特にインソールを抜いた状態での走行テストは行っていない場合も多いため、自分で抜く場合はそのリスクも理解しておく必要があります。
ランニング時に影響する3つのポイント
インソールを抜くことによって、ランニング中のさまざまな要素に影響が出ます。主に次の3つのポイントが変わってくるとされています。
1つ目は「クッション性の低下」です。インソールを抜けば当然クッション素材が1枚減ることになるため、足への衝撃が強くなります。特にアスファルトのような硬い路面を走る際には、足裏や膝にかかる負担が大きくなるでしょう。
2つ目は「フィット感の変化」です。インソールは足とシューズの間にぴったりフィットするクッションとして機能していますが、それがないと靴の中で足が滑りやすくなり、安定性が損なわれる可能性があります。結果として、フォームが崩れやすくなったり、ケガの原因になることもあります。
3つ目は「足裏の感覚の変化」です。インソールを抜くことで、地面の感触がダイレクトに足に伝わるようになります。これを好む人もいますが、慣れていない人にとっては痛みや違和感につながるリスクもあります。
このように、インソールを抜くことは単なる「取り外し」ではなく、走りに影響を与える大きな選択になるのです。
初心者が気をつけるべきこと
初心者ランナーがインソールを抜くことを検討する際は、特に慎重になる必要があります。なぜなら、ランニングにまだ慣れていない状態では、足や体にかかる負担を正しく感じ取ることが難しく、ちょっとした変化が大きなトラブルに繋がる可能性があるからです。
まず、インソールを抜いた状態で走ると、足裏や膝、腰などに今までとは違う負担がかかります。その結果、痛みや違和感が生じても原因に気づきにくく、「走るのが嫌になる」原因にもなりかねません。
また、シューズの構造自体がインソール込みで設計されているため、それを外してしまうとシューズのバランスが崩れる恐れがあります。初心者がそれを見極めるのは難しいため、まずは「純正状態でしっかり慣れる」ことが大切です。
どうしてもフィット感が合わない、足が痛くなるなどの理由がある場合は、自己判断で抜く前に、ランニング専門店で相談することをおすすめします。専門スタッフに足の形や走り方を見てもらえば、より安全で効果的な対処法が見つかる可能性が高いです。
インソールを抜くとどうなる?メリットとデメリットを比較!
足裏の感覚が変わるって本当?
インソールを抜いた状態でランニングをすると、まず多くの人が感じるのが「足裏の感覚の変化」です。通常はインソールがクッションとなり、地面との間に柔らかい層を作っていますが、それがなくなることで足裏に伝わる感触がよりダイレクトになります。
これは一部のランナーにとっては大きなメリットです。特にベアフット(裸足)ランニングに近い感覚を求める人にとっては、地面の凹凸や傾斜、変化をしっかり感じられることで、フォームを意識した走りがしやすくなります。たとえば、自然なミッドフット着地(足裏の中央で着地する走法)を意識したい人には、この感覚がトレーニングに役立つこともあるでしょう。
一方で、クッション性がなくなることで「地面の硬さ」もダイレクトに伝わってくるため、慣れていない人には痛みや違和感として感じられる可能性があります。特に足裏の筋肉が未発達な人や、足の骨格に問題がある人(扁平足など)は負担がかかりやすく、無理に続けると足底筋膜炎などのトラブルを招くリスクもあるのです。
つまり、足裏感覚の変化は「感じ方」に個人差が大きく、トレーニング目的ならば一時的に使うのはOKですが、長期的な使用には慎重な判断が必要です。
クッション性と疲労感の関係
インソールを抜くことの最も大きな影響のひとつが「クッション性の低下」です。インソールにはスポンジ状の素材や、衝撃吸収性に優れた素材が使われており、走るときの衝撃をやわらげてくれます。それを抜いてしまうと、足や膝、腰にかかる衝撃が直接伝わりやすくなるのです。
この影響は特に「長時間走るとき」に顕著に現れます。クッションがないと足の筋肉がその衝撃をすべて受け止めることになり、結果として疲労感が早く出てしまいます。これは初心者に限らず、ベテランランナーでも感じる人が多いです。
一方で、クッションが少ないことで「足の筋力が鍛えられる」という見方もあります。インソールなしで走ると足の裏やふくらはぎなど、普段あまり使っていない筋肉が自然に使われるため、トレーニング効果を求める人にとっては一定のメリットがあります。
ただし、これはあくまで「短時間・短距離」での利用にとどめるべきです。クッションがない状態で長く走ると、疲労骨折や膝痛などのリスクが高くなるため、安全面ではデメリットが大きいと考えたほうが良いでしょう。
重さ・フィット感の変化
インソールを抜くことで、靴全体の「重さ」と「フィット感」にも変化が現れます。
まず、重さについて。インソール自体はそこまで重いパーツではありませんが、片足で20g〜50g程度の軽量化になることもあります。これを「軽くなった」と感じるかどうかは個人差がありますが、スピードを重視する競技ランナーなどは、このわずかな違いも重要と考えることがあります。
フィット感についてはやや注意が必要です。インソールがあることで、足とシューズの間にぴったりとしたクッション層が形成されますが、それがなくなると靴の中で足が滑りやすくなったり、隙間ができたりしてしまう場合があります。その結果、マメや靴擦れなどが起こるリスクが高くなります。
また、インソールには足のアーチをサポートする機能があるため、それがなくなると土踏まずのサポートがなくなり、足の疲労やバランスの崩れにつながることも。特に「かかと重心」や「内側・外側に傾きやすい」人は、フィット感の変化によってフォームが崩れることもあるので要注意です。
インソールを抜いて軽さを求めるか、安定性とフィット感を優先するか。このバランスをよく考えて判断する必要があります。
長距離ランナーへの影響
長距離を走るランナーにとって、インソールを抜くかどうかは非常に重要な問題です。なぜなら、長い時間にわたって走ることで、足にかかる負担が蓄積されるからです。
特にフルマラソンやウルトラマラソンといった種目では、一歩ごとの衝撃が繰り返し加わり、最終的には足裏、膝、腰、さらには肩や背中にまで影響が広がります。このような走りを行う上で、インソールのクッション性とサポート力は不可欠です。
インソールを抜くと、衝撃を受け止めるクッションが減るため、足の疲労が早く出たり、フォームの乱れが起こる可能性があります。これがタイムの低下や、完走できない原因になってしまうこともあるのです。
また、長距離では足がむくんでくることがあります。インソールがあることでそのむくみもある程度緩和できますが、抜いてしまうと足に余計な圧力がかかり、靴の中で足が動いて摩擦が起こる場合も。マメや靴擦れ、足裏の皮むけなどのトラブルに繋がるリスクが高まります。
そのため、長距離ランナーは基本的にインソールを抜くことはおすすめできません。もし使わない選択をする場合でも、事前に短距離でのテストランを重ねて自分の足への影響をしっかり確認する必要があります。
インソールを抜くべきではないケース
インソールを抜くことには一部メリットもありますが、「絶対に抜かない方が良い」ケースも存在します。以下のような条件に当てはまる場合は、無理に抜くべきではありません。
1つ目は「扁平足」や「足のトラブルがある人」です。インソールは足のアーチを支える役割を担っているため、アーチが潰れやすい扁平足の人が抜いてしまうと、足裏や膝、腰に強い負担がかかります。結果として慢性的な痛みやケガに繋がることも。
2つ目は「体重が重い人」。体重があると、それだけ走ったときの衝撃も大きくなります。インソールがない状態で走ると、衝撃を緩和できず、関節や筋肉に直接的なダメージが蓄積してしまいます。
3つ目は「初心者ランナー」。走り方が安定していない初心者にとって、インソールはフォームを整えるための大事なアイテムです。これを外してしまうと、フォームが崩れ、足のトラブルを起こす原因になることもあります。
また、足裏に痛みが出やすい人や、過去に足底筋膜炎を経験した人にも、インソールを抜くのはおすすめできません。そういった人ほど、足裏のサポートは必須であり、抜くことで状態が悪化するリスクがあります。
市販のインソールに交換するのはアリ?プロがすすめる選び方
純正インソールと市販品の違い
ランニングシューズに最初から入っている「純正インソール」は、シューズメーカーがその靴の構造に合わせて設計しているものです。そのため、フィット感やバランス、通気性などはシューズとの相性がよく、全体のパフォーマンスを最大限に引き出す設計になっています。
一方、市販のインソールは「汎用性」を重視して作られており、いろいろなタイプの足型や用途に対応できるよう設計されています。土踏まずの高さに合わせて選べたり、特定の足の悩みに特化したタイプもあるため、「自分の足に合わせてカスタマイズしたい人」にとってはとても便利です。
たとえば、衝撃吸収に特化したゲルタイプや、足裏全体をしっかり支える硬めの素材を使ったタイプ、さらには通気性や防臭加工が施されているものなど、バリエーションは豊富です。
ただし、市販インソールは必ずしも「すべてのシューズに合う」わけではありません。厚みが合わずに靴の中がきつくなったり、かえってフィット感が悪くなることもあるため、購入前に自分のシューズとの相性をしっかり確認することが大切です。
純正インソールはシンプルで薄い設計が多い一方で、市販インソールは多機能で分厚いものが多く、特に走るときの足の感覚に影響が出る可能性があるため、慎重に選びましょう。
カスタムインソールの魅力
市販インソールの中でも、特に人気なのが「カスタムインソール」と呼ばれる、足の形に合わせてオーダーメイドされるタイプです。これは専門店で足のサイズや形、アーチの高さなどを測定して作られるもので、まさに“自分だけのインソール”が手に入ります。
カスタムインソールの魅力はなんといっても「フィット感の圧倒的な違い」です。左右の足の形が微妙に違う人や、アーチの高さが標準と異なる人にとっては、既製品ではカバーしきれない部分をピンポイントでサポートしてくれるのが大きなメリットです。
また、足の負担を均等に分散できるため、膝痛・腰痛・足裏の痛みなどの予防や改善にも効果が期待されます。特に足のトラブルを抱えている人や、長距離ランナーにとっては、ケガのリスクを減らすという意味でも非常に価値があります。
価格はやや高め(1万円〜2万円ほど)ですが、その分の効果はしっかり感じられることが多く、一度使うと手放せないという人も少なくありません。ランニングが習慣になっている人や、今後のパフォーマンスアップを目指す人には、試してみる価値がある選択肢です。
足の形に合わせたインソール選び
インソール選びで最も重要なのが「自分の足の形に合っているかどうか」です。特に注目したいのが「アーチの高さ」です。アーチとは土踏まずの部分のことで、足のクッション性やバランスを保つ上で非常に重要な役割を果たします。
アーチの形には、大きく分けて3つのタイプがあります。
アーチタイプ | 特徴 | 向いているインソール |
---|---|---|
高アーチ | 土踏まずが高く、地面への接地面が少ない | クッション性が高く、アーチをしっかり支えるもの |
標準アーチ | バランスがよく、疲れにくい | フィット感重視のスタンダードタイプ |
低アーチ(扁平足) | 土踏まずが潰れていて接地面が広い | アーチサポートがしっかりしている硬めのもの |
このように、自分のアーチタイプに合ったインソールを選ぶことで、走りの安定感が増し、疲労の軽減やケガの予防にもつながります。
インソールのパッケージには「アーチタイプ対応」などの記載があることが多いため、購入時は必ずチェックしましょう。わからない場合は、スポーツショップやランニング専門店で測定してもらうのが確実です。
おすすめインソール3選
ランナーに人気のあるおすすめ市販インソールを3つ紹介します。それぞれ特長があるので、自分の足と目的に合わせて選んでみてください。
-
スーパーフィート(Superfeet)
-
世界中のランナーから支持される高品質インソール。特にアーチサポートに優れ、長距離でも疲れにくい。
-
-
ソフソール(Sof Sole Athlete)
-
クッション性が高く、初心者〜中級者におすすめ。通気性と防臭性も◎。
-
-
ザムスト(ZAMST Footcraft)
-
医療系ブランドが手がける高機能インソール。衝撃吸収とフィット感のバランスが良い。
-
これらのインソールはスポーツショップやネット通販で入手可能です。初めての方は、まずはお店で試し履きするのがおすすめです。
交換時に注意すべきこと
市販のインソールに交換する際には、いくつかの注意点があります。
まず、サイズ選びが非常に重要です。シューズのサイズとインソールのサイズが合っていないと、靴の中でズレたり、フィット感が悪くなってしまいます。インソールはハサミでカットして調整できるものも多いので、自分の靴に合わせてしっかりフィットさせることが大切です。
次に、厚みの確認も忘れてはいけません。元のインソールよりも厚みがあるものを入れると、シューズが窮屈になり、指先が当たって痛みが出ることもあります。特に足幅が広い人や甲が高い人は、厚みのあるタイプを選ぶと逆効果になることがあるので要注意です。
さらに、使用開始後の慣らし期間も必要です。新しいインソールに足が慣れるまでに1〜2週間はかかることがあるため、最初は短い距離で少しずつ慣らしていくようにしましょう。
最後に、靴との相性を確認すること。シューズとインソールの相性が悪いと、どんなに高機能なインソールでもパフォーマンスが落ちてしまいます。交換後は必ず試し走りをして、違和感がないかチェックしてください。
実際どうなの?インソールを抜いたランナーのリアルな声
初心者ランナーの体験談
インソールを抜いて走ってみた初心者ランナーの声を聞くと、「予想以上に衝撃が強くて驚いた」という感想が多く見られます。特に、ランニングを始めたばかりの人は、足裏の筋肉が十分に発達していないため、インソールがないと衝撃を直接受ける形となり、痛みや疲れを感じやすくなります。
ある30代の初心者ランナーは「少しでも靴を軽くしたくてインソールを抜いてみたけれど、5kmも走らないうちに足裏が痛くなった」と語っていました。最初は「何となく軽くていい感じ」と思っても、距離が伸びるにつれて疲労や痛みが蓄積されるケースが非常に多いのです。
また、足がズレて靴擦れを起こしたり、走っている最中にフォームが崩れやすくなったという声もあります。初心者の場合、フォームがまだ安定していないことも多いため、インソールによるサポートを外してしまうと、走りに悪影響を及ぼすことがあるのです。
多くの初心者ランナーが「結局、インソールを戻した方が安定して走れる」と結論づけています。やはり走り始めの段階では、シューズの性能をフルに活かすためにも、純正インソールは外さず使うことをおすすめします。
フルマラソン経験者の視点
フルマラソンを何度も完走しているような上級ランナーは、インソールの使用に対して非常に慎重です。その中でも、「あえて抜く派」と「抜かない派」に分かれますが、多くのベテランランナーは「長距離を走るなら、インソールはあった方がいい」と考えています。
あるフルマラソン5回完走の男性は、「以前、試しにインソールを抜いて10kmほど走ってみたが、足の裏と膝に違和感が出てきたため、すぐに戻した」と話しています。マラソンは後半になるほど足の負担が増すスポーツ。インソールなしで30km以上を走ると、クッション性の不足からパフォーマンスが大きく落ちるのだそうです。
ただ一方で、「短距離のスピード練習ではあえてインソールを外して、足裏の感覚を鍛える」という方法を取り入れているランナーもいます。これは足の筋力を強化するためのトレーニングの一環で、普段から筋力が十分についている人だからこそできる方法です。
つまり、フルマラソン経験者にとっても、インソールの有無は走る距離や目的によって使い分けているのが実情です。無条件に抜くのではなく、自分の走り方やトレーニング内容に合わせて調整することが鍵となります。
足裏のトラブルが改善したケース
実はインソールを抜いたことで、足裏のトラブルが改善されたという事例もあります。これは主に「インソールが自分の足に合っていなかった」ケースで、純正インソールがアーチサポートの位置と合わず、かえって痛みを生じていたという人に見られます。
30代女性のランナーは、ランニング後にいつも足裏の内側が痛むという症状に悩まされていました。整形外科では「アーチの位置とインソールの形が合っていないかも」と指摘され、試しに純正インソールを外してみたところ、痛みが軽減したとのこと。その後、自分のアーチに合った市販インソールに変えたことで、快適に走れるようになったそうです。
このように、インソールが原因でトラブルが起きている場合には、抜いてみることで変化を確認できる場合があります。ただし、この場合でも「裸の状態で走る」のではなく、「別のインソールに交換する」というのが前提である点は忘れてはいけません。
足裏の痛みや違和感が続く場合は、まずは整形外科やスポーツ専門のクリニックで診断を受けるのが安心です。その上で、インソールを抜くという選択肢が合っているかどうかを見極めましょう。
逆に痛みが悪化したケースも?
インソールを抜いたことで、逆に足の痛みが悪化したというケースも少なくありません。特に注意が必要なのは、「扁平足」「外反母趾」「足底筋膜炎」など、足に持病がある人たちです。
40代のランナーは、友人のすすめでインソールを外して走ってみたところ、わずか数日でかかとの痛みが強くなり、医師に「足底筋膜炎の初期症状」と診断されたそうです。原因は、足裏のアーチを支えるクッションがなくなったことで、かかとにかかる負担が倍増したことにありました。
また、外反母趾の人がインソールを抜いたことで、足が靴の中で横に動きやすくなり、痛みが強くなったという声も。足のトラブルを抱える人にとって、インソールは重要な「安定装置」でもあるため、自己判断で取り外すのは危険を伴います。
このように、「合わないから抜く」という軽い気持ちでインソールを外してしまうと、思わぬ痛みやケガにつながることがあります。特に医師からインソール使用を勧められている場合は、絶対に自己判断で外さないようにしましょう。
抜いた後の調整ポイント
インソールを抜いた状態で走ることを試す場合、ただ抜くだけではなく、いくつかの調整が必要です。まず重要なのが「靴下の選び方」。インソールがない分、足裏の摩擦が増えるため、滑り止めのあるランニングソックスを選ぶと靴の中で足が動きにくくなります。
次に「シューズ内のフィット感」を調整しましょう。場合によっては、薄めの別インソールを入れるか、厚手の靴下にすることで、足と靴の間の隙間を埋める工夫が必要です。これにより、マメや靴擦れを防ぐことができます。
また、いきなり長距離を走るのではなく、「短距離から慣らす」ことが重要です。最初は1〜3km程度の軽いジョギングで、足への影響を確認しながら徐々に距離を伸ばすのが安全です。違和感や痛みが出た場合は、すぐに元の状態に戻すようにしましょう。
そして、足裏や膝、腰などに変化がないかをしっかり記録することもおすすめです。ランニング日誌やアプリなどで「インソールあり/なし」での違いを記録しておくと、自分にとってどちらが合っているのか判断しやすくなります。
あなたは抜く派?抜かない派?ランニングスタイルに合った選択をしよう
自分の走り方を知ることが第一歩
インソールを抜くかどうかを判断するうえで最も大切なのは、「自分の走り方(ランニングフォーム)」を正しく知ることです。足の接地方法、重心の位置、足の使い方は人によって異なり、これがインソールの必要性に大きく影響します。
たとえば、かかとから着地する「ヒールストライク型」のランナーは、着地の衝撃が大きいため、クッション性の高いインソールが必要です。一方で、つま先や足裏全体で着地する「フォアフット型」や「ミッドフット型」の人は、足裏の筋力が発達している場合が多く、インソールなしでも対応できる可能性があります。
また、ランニングフォームによっては、足首や膝にかかる負担のかかり方が異なるため、フォームが安定していない人ほど、インソールによるサポートが重要になります。インソールを抜いたことでフォームが乱れ、かえってケガをしたというケースも珍しくありません。
自分のフォームを客観的に知るには、スマートフォンで動画を撮ってみたり、ランニング専門店で「フォームチェック」サービスを受けるのがおすすめです。自分の走りを理解することで、インソールの必要性を正しく判断できるようになります。
シューズとインソールの相性を見極める
どんなに高性能なインソールを使っても、自分のシューズとの相性が悪ければ意味がありません。シューズとインソールの相性は、ランニングの快適さとパフォーマンスに直結する重要な要素です。
たとえば、軽量で薄型のレーシングシューズに、厚手でクッション性の高いインソールを入れると、バランスが崩れてかえって走りづらくなることがあります。逆に、クッションが厚めのジョギング用シューズには、薄くてサポート力のあるインソールが合わないことも。
また、シューズのサイズも影響します。インソールの厚みによって、履き心地が窮屈になったり、逆に緩く感じたりすることもあるので注意が必要です。特にインソールを抜いて市販のものに交換する場合は、必ず「試し履き」をしてフィット感を確認しましょう。
専門店であれば、シューズとインソールの相性を確認しながら選んでくれるサービスもあります。自分の足とシューズにぴったり合う組み合わせを見つけることで、快適でケガの少ないランニングが実現します。
走る距離と頻度で考えるインソールの使い方
インソールを使うかどうかは、「どれだけ走るか」「どのくらいの頻度で走るか」によっても変わってきます。
例えば、毎日10km以上走るような中上級者であれば、足への負担が積み重なるため、インソールによるクッション性とサポートが不可欠です。特に週に何度もランニングする人ほど、足の疲労が蓄積しやすいため、インソールでダメージを軽減することが重要です。
逆に、週に1~2回、短距離(3〜5km)を軽く走る程度であれば、インソールを抜いて足裏の感覚を鍛えるというアプローチも可能です。ただし、それでも慣れるまでは違和感があるかもしれないので、無理せず徐々に試すのが基本です。
また、レースの種類によっても使い分けが有効です。トレーニングでは足裏感覚を鍛えるためにインソールを抜き、本番のフルマラソンやハーフマラソンではしっかりとしたインソールを使う、というように、距離と目的に応じて柔軟に使い分けると良いでしょう。
自分の走るスタイルに合わせて、インソールの有無を調整することで、より快適で効果的なランニングが実現できます。
インソールを使わないトレーニングの注意点
インソールを使わないトレーニングを行う際には、いくつかの重要な注意点があります。まず第一に、「急に始めないこと」。インソールを抜くと足裏の衝撃吸収が弱くなるため、慣れていない状態でいきなり走ると足底や膝を痛めるリスクが高くなります。
そのため、最初はウォーキングや軽いジョギングなどからスタートし、足裏の筋肉を徐々に鍛えていくことが必要です。1回あたりの時間も短め(10分程度)に設定し、無理をしないようにしましょう。
また、インソールを抜いて走る場合は「走る場所」も重要です。コンクリートやアスファルトのような硬い地面では足への衝撃が強くなるため、最初は芝生や土の上など、柔らかい路面を選ぶのがおすすめです。
さらに、足裏に違和感や痛みを感じたら、すぐに中止し、元の状態に戻すことが大切です。痛みを我慢して続けると、足底筋膜炎やシンスプリントなどのケガに繋がる可能性が高くなります。
インソールなしのトレーニングは、正しく行えば足裏の感覚を鍛え、フォーム改善にもつながるトレーニング法ですが、無理は禁物です。少しずつ身体を慣らし、慎重に取り組むようにしましょう。
専門店での相談も活用しよう
「インソールを抜くかどうか迷っている」「どんなインソールが合っているのかわからない」といった場合は、ランニング専門店や足の専門家に相談するのが一番確実です。
専門店では、足のサイズやアーチの高さ、着地のタイプなどを計測してくれるサービスを提供しているところが多く、それに基づいたシューズやインソールの提案を受けることができます。また、自分では気づかなかったクセや弱点を発見できることもあるため、非常に有益です。
さらに、最近では3Dスキャンを使った足形測定や、走行フォームを映像で分析するサービスもあります。これにより、どの部分に負担がかかっているかを視覚的に確認でき、インソールの必要性を客観的に判断できます。
インソールやシューズ選びは「自己流」では限界があります。少しでも不安がある場合や、走っていて足にトラブルが出やすい人は、専門のアドバイスを受けることで、快適で安全なランニング生活を送ることができるでしょう。
まとめ
ランニングシューズのインソールを「抜くか抜かないか」は、ランナーの走り方や足の状態、目的によって正解が異なります。インソールには衝撃吸収や足の安定、フォームのサポートなど重要な役割があるため、特に初心者や長距離ランナーには基本的に「抜かない」方が安全です。
一方で、足裏感覚を鍛えたい中級者以上のランナーや、シューズと足の相性が合っていない場合には、抜くことで改善されるケースもあります。ただし、それには慎重な判断と調整が必要です。市販インソールへの交換やカスタムメイドの活用も有効な選択肢となります。
最も大切なのは、自分の足と走り方をよく知り、無理なく快適に走れる環境を整えること。インソールを外すかどうかに迷ったら、ぜひ専門家に相談し、最適な選択をしてください。